レジデンス・プログラム
二都市間交流事業プログラム(派遣)
更新日:2025.3.24
池添 俊
参加プログラム | 二都市間交流事業プログラム(派遣) |
活動拠点 | 東京 |
滞在都市/滞在先 | ブリュッセル/ウィールズ |
滞在期間 | 2025年4月 - 2025年6月 |
滞在目的
数年前、身近な人が統合失調症の薬の副作用により昏迷状態となり、現在も意識不明のまま入院している。この経験をきっかけに、近年は精神疾患に関する作品制作を行なっている。この一環として、ベルギーのヘールにてリサーチを行う。日本精神医学・精神医療の先覚者である呉秀三は、1901年までヨーロッパに留学し、ベルギーのヘールに訪れた。彼は当時の精神科医療の先進モデルである里親制度を目撃し、帰国後、私宅監置や患者処遇の改善、治療方針の刷新をはかった。ヘールの街では、13世紀以来精神疾患のある人々が地元住民の家で一緒に暮らすという独自の伝統が続いており、現在もその習慣が息づいている。ヘールを訪れて、精神疾患やケアに対する意識などを調査したいと考える。
滞在中の活動
- ベルギー精神医学史のリサーチ
ヨーロッパの精神医療のパイオニアの一人であり、患者に科学的根拠がある治療を推奨したベルギー初の精神科医であるジョゼフ・ギスラン。ギスラン博士博物館を訪れ、ベルギー精神医学史の変遷について調査を行う。
- ヘールのクンストハウス・イエロー・アートのリサーチ
クンストハウス・イエロー・アートは、精神疾患を抱える人々を受け入れ、芸術性の高い作品の創作・発掘を目的に設立されたアートスタジオである。このスタジオを訪れ、現地のアーティストや関係者と交流を深める。
- ヘールを中心とした里親制度のリサーチ
ヘール市では、精神疾患のある人々が地元住民と共に暮らす里親制度の伝統が700年以上にわたり続いている。今回のリサーチでは、ヘールを訪問し、その歴史や変遷について学びながら、地域の人々と交流する。
- オープンスクールでの交流
WIELSで開催されるオープンスクールにおいて、現在制作中の精神疾患をテーマにした映像作品を展示し、精神疾患やケアに関する意見交換を行う。
クリエーター情報