エド・カー

レジデンス・プログラム

海外クリエーター招聘プログラム

更新日:2023.10.12

エド・カー

参加プログラム海外クリエーター招聘プログラム
活動拠点リーズ(イギリス)
滞在都市/滞在先東京
滞在期間2023年5月 - 7月
滞在目的

実験的なビデオ・ドキュメンテーションを用いて、非人間的な自然が人間性を帯びているというアニミズムの信念体系を探求することを目的とする。絡まり合いが最も顕著な都市生活のさまざまな側面を調べ、今後の生態系の絡まり合いを理解する方法として、アニミズムの信念体系の再現を提唱する。
アニミズム的な世界の枠組みは、人間の枠を超えた、人間が利用するため以外の本質的な価値と意志を与えるため、自然中心主義的な未来において重要な意味を持つ。
この相互作用に関連する場所で、作品を上映することを目指したい。

滞在中の活動
  • 日本および西洋の文脈における現代および古典的なアニミズムのリサーチ。
  • 都市における生態系の課題と関係のリサーチ。
  • 地域の生態系と、それを応用した写真プロセスのリサーチ。(例えば、映像を現像するための地域の植物など)
  • リサーチを反映した実験的なビデオ作品の制作。
  • 作品のテーマや制作で用いた持続可能な技術についての、ディスカッションやワークショップの開催
滞在中に行ったリサーチ及び制作活動

-日本の歴史と現代におけるアニミズムについてリサーチを行った。
-日本史におけるキツネ神話に焦点を絞った。
-國學院大學の教授、エリック・シケタンツ氏と菅 浩二氏に会い、自身のプロジェクトのテーマについて意見をうかがった。
-都内各所、さらに京都、大阪の稲荷神社を訪問。江東区にある行成稲荷に特に興味を惹かれた。
-京都の国際日本文化研究センター(日文研)を訪れ、自身のプロジェクトのテーマに関連する蔵書を調査した。
-千葉県南房総市にあるハーブちくらを訪ね、自身の代替写真プロセスに役立つ日本の植物やハーブについてリサーチした。また、施設のオーナーの佐々木氏とアニミズム信仰とついて話し合い、廃墟となった山の祠を訪れた。
-心理学研究者である池田 功毅氏(明治学院大学研究員)と面会し、日本人の精神に関連するキツネの歴史について話し合う。
-和光大学の大坪 晶氏と会い、大坪氏が受け持つ学生たちに植物を使ったフィルム現像のワークショップを行った。また、版画制作クラスの学生たちと会い、サイアノタイプのプロセスについて話をした。
-明治大学の琴 仙姫氏と会い、自身の作品とTOKASでのレジデンスについてプレゼンテーションを行った。
-プロジェクトにおける和紙の使用について検討するため、森木ペーパーを訪ね、和紙制作工房での今後のレジデンスの可能性について話をした。
-植物のリサーチの結果、ハコベとヨモギを、8ミリフィルムの現像などの写真製版の代替染料に使用することにした。ハコベは七草の節句に、ヨモギはアイヌの儀式に使われる。
-TOKASにて、滞在クリエーターと地元の日本人アーティストのためのワークショップを2回開催した。
-キツネをテーマとした短編アニメーションの試作と版画作品の制作を行った。
-家畜化されたキツネとキツネ崇拝の歴史をために北海道を訪れた
-生態系保護を実践している神社の神主に連絡を取った。
-いけばな草月流の教室に参加した。
-東京大空襲・戦災資料センターを訪れ、東京大空襲について館長と話した。

2023年、ポラロイド・エマルジョン・リフト/サイアノタイプ、A5サイズ

2023年、ヨモギで染色したサイアノタイプ、紙垂(しで)

2023年、バタフライピー・アンソタイプ、A5サイズ

2023年、サイアノタイプ、A6サイズ

2023年、ごみに印刷したサイアノタイプ、サイズ各種

2023年、ごみに印刷したサイアノタイプ、サイズ各種

滞在の成果

-写真製版の代替染料に適した日本の植物を発見した。特にヨモギは非常に有用であり、また都内にも豊富に自生している植物である。
-学生たちに持続可能な写真の制作方法について教えた。ある学生は、私のフィルムメイキングのテクニックに基づき最終プロジェクトの一つとして映画を制作している。
-國學院大學の教授たちと来年の成果発表展に向けたリサーチと制作のため引き続き連絡を取り続けている。
-滞在中に出た生ごみと日本の伝統工芸品(和紙など)を使って、様々な版画作品やテストアニメーション/8mmビデオ作品を制作した。
-ハーブちくらのオーナーの佐々木氏と継続的な関係を築き、自身のプロジェクトの今後に向け、彼女の植物に関する知識を継続的に得ることができた。個人的には、彼女と会って、共通の関心である植物の実用性と精神的、ヒーリング的な重要性について話し合うことができたことがとても価値があったと考えている。スピリットとしてのエコロジーとエコロジーの再生についての彼女の考えを聞き、自然の子宮を表現した螺旋上に編み上げられた構造物を訪ねることができたのは、とても興味深かった。加えて、彼女の家の近くにある山の祠は特に感動的だった。
-今後の展望として、自身のインスタレーションを次の段階に進めること、特にキツネのビデオと今後取り入れたい彫刻的要素の継続的なリサーチを行う予定である。これには、プロジェクトで使用するためにイギリスでヨモギを栽培すること、そして2024年に向けたセラミック/ネオン作品のために英国を拠点とする2人の彫刻家とのコラボレーションも含まれる。
-アニミズムへの関心が強まり、TOKASでの研究を基礎として、アニミズムを研究する博士号の取得を目指す予定。
-今年の11月から12月にかけて、フィンランドのSAARIレジデンスでアニミズムの研究を続け、日本とフィンランド/北欧のアニミズムの違いを分析する予定。
-最終的な動画作品でのコラボレーションの可能性として、サウンドアーティストにコンタクトを取っている。

2023年、ヨモギで現像した写真、35mm

2023年、和紙にヨモギで現像した写真、35mm

2023年、TOKASオープンスタジオでのインスタレーション、サイズ各種

2023年、おみくじに印刷したヨモギのサイアノタイプ、A1サイズ


2023年、サイアノタイプアニメーション、HD

クリエーター情報

施設紹介
Our Facilities

ページの先頭へ